P2Pファイルシェアリングの合法化のための模索
P2Pでコンテンツを無料でシェアする行為を合法化できるような仕組み作りが提案されている。その仕組みとは、ユーザーが契約するISPの月額料金にP2P利用料を含めるというもの。
P2Pでコンテンツを無料でシェアする行為を合法化できるような仕組み作りが提案されている。その仕組みとは、ユーザーが契約するISPの月額料金にP2P利用料を含めるというもの。
以前軽く触れたが、アメリカのフェアユース規定の法解釈を巡って、ハーバード大学ロースクールの教授が世界中の違法ダウンローダーが賞賛しそうなキャンペーンを大々的に行っている。
1980年代、Massachusetts Institute of Technologyのトム・マローンは当時登場し始めたインターネットが産業構造に与える影響を予測した。インターネットは、既存産業を分割し外部化するとした。
ビル・ゲイツはかつてオープンソース推進者を資本主義の根幹を揺るがしかねない現代の共産主義者だと評した。オープンソースは共産主義というよりは自由主義であって、ゲイツの見解は間違ってはいたが、それでも現在のウェブの進化は新しい社会主義をもたらしていると言える。
音楽、映像に続いて本がいよいよ本格的にデジタル化するのか。電子書籍の可能性は随分前から予見され、複数のメーカーから電子書籍専用端末が発売されたがすぐに生産中止となった。購入可能な書籍数の少なさが壁となった。
SNSやTwitterなどのマイクロブログは、リアルタイムウェブと呼ばれる。今現在何が話題になっているか、「今」を追求したのがリアルタイムウェブだ。よってこうしたサービスで飛び交う情報の賞味期限はもの凄く早い。
BayTSP、アメリカのP2Pモニタリング会社の調査による世界のP2P人気ランキングが発表されている。それによれば、世界のP2Pシステム利用の90%はBitTorrentとeDonkeyで占められている。当たり前だがWinnyの名前は出てこない。
theglobeandmail.comの特集「ダウンロードの10年間」の第5弾は、次の10年間を予測する。その主役はモバイルだ。興味深い記事なのでぜひ全文を読んでみてください。
イギリスのファイナンシャルタイムスがGoogle CEOのEric Schmidtにインタビューしている。話題は新聞社の未来、ネット広告、独禁法に及ぶ。フルインタビューはこちらで。
アメリカはハーバード大学法学教授が、P2Pシステムで著作権で保護されたコンテンツをダウンロードすることは、それが営利目的ではなく、個人的な視聴目的でなされたものならばそれはフェアユースに該当するとの主張をしている。
カナダ紙、theglobeandmail.comの特集記事「ダウンロードの10年間」の第4弾は、米国通商代表部が先日発表した301レポートから始まる。カナダは先進国で唯一、最重要監視国のリスト入りし、米国からの知的財産権保護強化の圧力に更にさらされることになった。
イギリスの著名なジャーナリスト、Bryan Appleyardが、同国のタイムス紙に寄稿してウェブの進化に警笛を鳴らしている。Appleyardが58歳で、ジャーナリストであるというところは、世界で止めどなく加速するウェブを危惧するひとりであることの資質になるだろうが、ウェブが世界を変革することが目に見える昨今、こうした反論は大変貴重だ。
概要
アメリカ議会で新聞社の未来に関する公聴会が開かれ、インターネットに移行する現在の過程で苦労している現状を法律によって打破する提案が、メディア業界側の弁護士によってなされている。ワシントンポストに提案を寄稿したブルース・サンフォード弁護士は、ジョン・ケリー上院議員が委員長となった公聴会では、ひとつの重要な事実を認識していないとし、その認識のもとに議論を展開する。
theglobeandmail.comが掲載している特集記事「ダウンロードの10年間」の第3弾は、コンテンツ業界が躍起になっている違法コピーの是非を問う。
インド、Software Engineerを多く排出している国だ。インドのSEは世界中のテクカンパニーに存在し、先進国のネット企業の屋台骨となっている。アメリカの人種別で見た所得が一番高いのは、実はインド系アメリカ人だ。移住するインド人のスキルは医療やITの分野で非常に高く、逆にスキルの低いインド人が移住することが少ない。スキルのないヒスパニック系移民との違いは鮮明だ。
カナダのニュースサイト、theglobeandmail.comの特集「ダウンロードの10年間」の第2弾は、アップル社のiPodを取り上げている。重要なポイントのみ要約するが、全文はこちらからどうぞ。
ハリウッドが世界中でP2Pをはじめとしたオンライン著作権侵害の弾圧に積極的に動いている背景には、コンテンツ業界の押えきれない感情が根底にある。恐怖。
概要
米国著作権局が3年に一度開いているDMCA法免除の特例を審査する4日間に及ぶ審査が終了した。DMCA法はDVDコピー防止技術の回避を禁止しているが、この禁止の免除を個別の案件にて審査し、許可されれば免除される。
カナダのwww.theglobeandmail.comが「ダウンロードの10年間」と題した特集記事を始めた。P2Pの登場から約10年を経過し、P2Pが文化やビジネス、はたまた世界に与えた影響を掘り下げる。第1回目は、すべての始まりとなったNapsterを取り上げる。記事は非常に長く、Napsterの設立者であるショーン・ファニングへのインタビューや当時の全米レコード協会との軋轢など、詳細に書いてあるが、個人的に面白いと思う箇所をかいつまんで要約してみたい。全文はこちらでどうぞ。
8日、米連邦高等裁判所は、オレゴン州在住の女性が、関係が疎遠となった男性によって、ヤフーのソーシャルサービスである「Yahoo Profile(リンク先は日本語版)」に、彼女のヌード写真や、仕事先、メールアドレス、電話番号などの個人情報や、性的な関係誘惑するような情報を掲示された事件で、同女性によるYahooへの削除請求を認容する判決を下した。
先月、ラスベガスでミスUSAコンテストが開催され、その際の候補者の発言が波紋を呼んでいる。候補者はミス・カリフォルニアで、審査として行われたインタビューで、同性愛者の結婚を政府機関が認めるべきか否か問われ、彼女(Carrie Prejean)は自身の信条として結婚は男と女の間にのみ成立すべきだとテレビで答えた。
アメリカの新聞社が次々閉鎖している。ネットメディアが本格的に読者を得とくし始めてから、新聞はリストラを進めるなどして延命策を図ってきたが、ついに既存のビジネスモデルが崩壊を食い止められないところまで来た。
P2Pユーザーの多い国としてここ2ヶ月ほどPirate Bay裁判で世界中の注目を集めていたスウェーデンに並び、P2Pネットワークでの著作権侵害の盛んな国がスペインだ。オバマ政権が先日発表した知的財産権保護の取り組みの甘い国々をリストにしてあげた301レポートの中でも、先進国として名を連ねていた。
P2Pがネット上に登場して既に10年近くが経過する。その間、最も甚大な被害を受けたとされる音楽業界は、ネットワーク上に作品をアップロードしたユーザー個人に対して訴訟を起こしてきた。その最もたるものがアメリカの全米レコード協会だ。協会が侵害者を法的に追い始めてから既に3万件以上の訴訟を起こしたと見られている。標的になるのはP2Pのヘビーユーザーである大学生などだ。数十万円にもなる損害賠償額をその都度請求する。ある意味、日本のJASRACのようなもので、犯罪であることには違いがないが、情け容赦ない。
中高生がネットの掲示板での中傷などが原因で自殺する事件は日本でも過去にあった。名誉毀損とは別に、アメリカではネットでの誹謗中傷、さらにいじめを禁止する法律が提案されている。法律を用意しているのは下院の14人のみで、成立するかどうかは不安視されている。
ニューヨークに事務局を置くCommittee to Protect Journalistsが、「ブロガーにとって最悪の場所」という見出しでネット検閲の厳しい国々をあげている。
ニュージーランドで著作権法の改正、どころかリニューアルが準備されている。3回著作権を侵害した者のネットアクセスを遮断するスリーストライク法を、現在の保守政党が握るKey政権が猛烈な一般ユーザーとISPの反発で著作権法改正から削除した経緯がある。明らかに世界の知的財産権保護の動きに合うもので、権利者側の意向が反映される内容を用意する可能性が高い。
アメリカでは次々と地方紙が閉鎖している。デンバー、シアトルなどに拠点を置く地方都市の有力紙が新聞の発行を停止している。替わりに出てきているのが役所のプレスリリースやブログ記事を集めたサイトだ。
ネット空間におけるエンターテインメント業界の状況を鑑みると、「デジタルコンテンツそのものの対価」で、いかに収益構造を確立していくのが困難であるかが窺われる。ウェブ通販を絡ませた「現実物」の取引仲介という形では、例えば、アマゾン、楽天などの例を挙げるまでもなく、ほぼ収益構造は確立し、ビジネスとして充分に成り立っているようである。
アメリカの通商代表部(Office of Trade Representative)というところが毎年発表している貿易国の知的財産権への保護度をランク付けたレポートが今年もリリースされた。中国とかロシアとか、想像するだけで保護の甘そうな国は当然毎年ランクインしているが、今回アメリカのお隣のカナダが中国やロシアと同等にランクインしたらしい。
Walt Disney傘下のABCが、無料動画配信サイトのHuluに自社のコンテンツを供給することになった。ABCは、「ロスト」「グレイズ アナトミー」「アグリーベティー」などの人気コンテンツを抱えている。