ケーブルテレビ メディアの最後の砦
エンターテイメント業界が仕掛けた無料動画配信のHuluの成功は、無料文化はびこるネットから身を守るための施策となるかどうか、まだ全く見えていない。
エンターテイメント業界が仕掛けた無料動画配信のHuluの成功は、無料文化はびこるネットから身を守るための施策となるかどうか、まだ全く見えていない。
Christian Engstrom、今月EU議会の議席を勝ち取ったスウェーデンの海賊党ののリーダーだ。50代でとても海賊には見えない。両親ともプログラマーのコンピューター一家に育ち、Engstrom自信も特許事務所で使われるソフトウェアの開発を行った。
全米初のファイルシェアリングの陪審員裁判として注目されていたジェイミー・トーマス裁判の再審の判決が出され、陪審は24曲のファイルシェアリングに賠償責任を認め、トーマスに192万ドルの支払いを命じた。
P2Pがネットユーザーに無料コンテンツを解放してから、CD売上げなどコンテンツ業界の収益は確実に減少している。それがクリエーターの報酬の減少をもたらし、プロ製作のコンテンツの量が減少し、文化の衰退まで心配される議論もある。
改正著作権法が可決成立し、来年1月1日から施行される。違法コンテンツと知りながらダウンロードする行為を禁止しているが、取締りは難しいのではないか。違反者に対する罰則も設けられていない。P2Pでの違法コピーが海外ほどコンテンツ業界を圧迫していない日本でのこうした措置は、注目されていない。
フランスで可決したアクセス遮断の制裁を含むスリーストライク法が憲法違反と判断され、フランスが目論んだフランスが布石となって違法ダウンローダー取締りを強化することが適わなくなりそうだ。
イギリスの法律事務所のWigginの調査によると、ISPから送られる違法ダウンローダーへの警告書に従ってダウンロードを辞める割合はわずか33%でしかない。
6月9〜10日にかけて、ワシントンDCで世界著作権サミットが開かれた。世界中のコンテンツ権利者が集まってどうやってデジタル化された世界を生き延びるか、というようなことを話したようだ。
インド映画のBollywood、日本のアニメ、香港のカンフー、B級映画、そして無数のポルノ、どんなデジタルコンテンツを探しても必ずそれ専門のTorrentサイトが存在する。
ウェブ上のニュースは無料だという認識はもう揺るぎなきものになりつつある。ウェブ上の、どころかニュース自体が無料であるという認識があっても不思議はない。デジタル化はコンテンツの無料化を否応なく推し進める。日本の新聞社をはじめテレビ局などのメディア業界がデジタル化に積極的でなく、未だニュースが紙面で届けられる形態が主流であることは、ある意味功を奏していると言える。それも四半世紀もすれば生き残れないことは誰の目にも明らかなはず。
日曜日にEU議会選挙が終了し、数週間も前から予測されていたようにスウェーデンの海賊党が議席を得た。スウェーデンにあてがわれた18議席のうちの1議席だが、党は勝利を宣言している。
先日アメリカで急成長しているマイクロブログサービスのTwitterが何故そんなに凄いのか、タイム誌が記事にしているのを紹介したが、その手放しの褒め方に疑問を呈する記事を色々と見つけた。
昨年12月、RIAA(全米レコード協会)は違法ダウンローダーに対処する方針を変えた。それまでダウンローダー個人を対象に個別の訴訟を起こしてきたが、批判が相次ぐ上に有効な防止策とはならないこともあり、協会は個人にネット環境を与える大元のISPと協力して違反者を防止する策を取るとした。
Twitter、アメリカのマイクロブログだが、このサービスの何が凄いのか、何が面白くて自分の朝食のメニューを「フォロアー」にいちいち知らせなくてはいけないのか、よくわからない人も多いと思う。
オープンソースのBitTorrentクライアントであるVuzeの開発元が、P2Pダウンローダーは貧乏で無料狂で反社会的だという世間の認識を覆そうとしてある調査を行った。
GMがついに倒産する。日本でも「バカでまぬけなアメリカ人」や「華氏911」などのドキュメンタリー映画でおなじみのマイケル・ムーアは、GMが本拠地を構えるデトロイトのあるミシガン州フリントの出身で、GM関連工場が主な産業のその街の、GM不況をモロに受ける悲惨な状況を間近で見続けてきた。そのムーアが心境を寄稿している。
Anna Nicole Smithが2年前に死んだとき、アメリカでは大きく報道されたものだが、彼女の母親を巡ってテキサスのブロガーが裁判所命令に従わず拘置されている。