テレビコンテンツのウェブ配信の行方
テレビ業界はようやく番組のウェブ配信に向けて動き出したようだ。番組コンテンツの2次利用に際しての一括交渉窓口となる機構を発足させ、ウェブ配信を促進する枠組みを作りはじめている。ようやく重い腰を上げたか、という感じだ。
動画投稿サイトでも、視聴の多いコンテンツはテレビ番組だ。金をかけたクオリティーの高いコンテンツは現在ではテレビ番組が多い。YouTubeでも人気の高い番組は違法にアップされ続けている。これは削除が追っ付かないのか、それともプロモーションとして見過ごしているのか。アニメなどの番組に関して言えば、違法にアップされる動画の数とDVDの売上げは反比例しないという調査もある。それには色々な要素があるから一概には言えないが。
どちらにしても、テレビの視聴者は減少し続けていること、企業もテレビ広告出稿を見直していることは事実だから、既存のビジネスモデルのままではテレビは立ち行かなくなることはあちこちで指摘されている。ウェブ配信は避けて通れない。
テレビにしろ新聞にしろ、ウェブの進化でこれまでの体制が崩れゆく過渡期にある。日本では既存の支配体制があまりにも確立されすぎていたため、この変化はすぐには訪れないだろうが、必ず変わる。テレビだけでなく、あらゆる業界で同じことが言える。ウェブに育てられたような現在の若年層が壮年となるとき、これまでとは全く違った世界が存在しているのかも知れない。
ある意味、著作権侵害という行為は、そうなるためのキッカケとなり、個人の社会的パワーみたいなものを強化させる起爆剤となっているのかも知れない。そう考えると、近未来を扱ったアニメや映画が描く世界も、まるっきりフィクションだとは思えないのである。

0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム