2010/08/26

ネットオークションで海賊版DVDを販売した男性2人に罰金

東京地方裁判所が8月3日にネットオークションで海賊版DVDを販売していた男性2人に対し、罰金を支払う略式命令を下した。日本レコード協会が8月25日に発表した。

 ソニー・ミュージックレコーズとエスエムイーレコーズ、エイベックス・エンタテインメントが権利を有するビデオクリップを無断で複製したDVDを、東京都江戸川区在住の男性(43歳)と大阪府大阪市在住の男性(41歳)がそれぞれネットオークションを通じて販売していた。

 略式命令による罰金は、前者が80万円、後者が50万円となっている。RIAJでは、同協会会員社の通報で警察が取り締まりを行った結果によるもので、この種の事件に対する大きな警鐘になるとしている。

RIAA: U.S. copyright law 'isn't working'

ASPEN, Colo.--The Recording Industry Association of America said on Monday that current U.S. copyright law is so broken that it "isn't working" for content creators any longer.

RIAA President Cary Sherman said the 1998 Digital Millennium Copyright Act contains loopholes that allow broadband providers and Web companies to turn a blind eye to customers' unlawful activities without suffering any legal consequences.
"The DMCA isn't working for content people at all," he said at the Technology Policy Institute's Aspen Forum here. "You cannot monitor all the infringements on the Internet. It's simply not possible. We don't have the ability to search all the places infringing content appears, such as cyberlockers like [file-hosting firm] RapidShare."

The complex--and controversial--1998 law grew out of years of negotiations with broadband providers, Internet companies, and content industries. One key section says companies are generally not liable for hosting copyright-infringing materials posted by their companies, as long as they follow certain removal procedures, once contacted by the owner.

In response to a question from CNET, Sherman said it may be necessary for the U.S. Congress to enact a new law formalizing agreements with intermediaries such as broadband providers, Web hosts, payment processors, and search engines.
The RIAA would strongly prefer informal agreements inked with intermediaries, Sherman said: "We're working on [discussions with broadband providers], and we'd like to extend that kind of relationship--not just to ISPs, but [also to] search engines, payment processors, advertisers."

But, Sherman said, "if legislation is an appropriate way to facilitate that kind of cooperation, fine."
Lance Kavanaugh, product counsel for YouTube, disagreed that copyright law is broken. "It's our view that the DMCA is functioning exactly the way Congress intended it to," he said.

2010/08/23

「iTV」がすべてを変える:Digg創設者K・ローズ氏、次期「Apple TV」を予測

Appleが次期「Apple TV」として発表するのではないかとうわさされている「iTV」について、Digg創設者であるKevin Rose氏が、「Why Apple's iTV Will Change Everything」(AppleのiTVがすべてを変える理由)というタイトルで、同デバイスに対する考えを自身のブログで明らかにした。

 同氏は、iTVがすべてを変える理由として、挙げているのは次のような点だ。

 iOS TVアプリケーション:テレビアプリケーション用マーケットプレイスの登場が期待される。ビデオ共有、ストリーミング、録画アプリケーション、インタラクティブなニュースアプリケーション、そしてゲームなどが考えられる。

 アラカルトな(アプリケーション)放送局:ABCやNBCのようなコンテンツ製作側でAppleのiAdを使った直接的なコンテンツの収益化や配信が可能となる。このようなオンデマンド放送局へのアクセスに必要なのはインターネット接続だけなので、ケーブルおよび衛星放送局は最終的に打撃を受ける。月額のケーブル費用とお別れできる。

 写真や動画の共有:(うわさ通りiTVの価格が)99ドルである場合、両親、祖父母、友達がiTVを持つようになるだろう。iPhoneからの写真およびビデオ共有がボタン一押しで可能となる。テレビをつけると、家族のビデオについての通知が届いているということが想像できる。

RIAAなどの米音楽業界団体、著作権侵害への厳しい対応を要求

音楽業界の思惑通りに事が運んだ場合、ネット中立性に基づく規制が改定されてインターネットの監視が強化され、違法と見られるコピー行為に対する締めつけが厳しくなる可能性もある。

 米国時間8月18日、米国音楽業界のほぼ全てと言っていい団体が足並みを揃えて、新たな連邦法による規制も含め、インターネットサービスプロバイダー(ISP)が利用者の違法ではないかと疑われる行為を厳しく取り締まることを「促す」ブロードバンドポリシーを要求する姿勢を明らかにした。

 「現行の法律や規制は全米のクリエーターのために役立っていない」と、Googleの会長兼最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏に宛てた書簡で、全米レコード工業会(RIAA)を始めとする音楽業界の団体は述べている。「われわれの事業は痛手を被っており、ソングライター、アーティスト、ミュージシャン、スタジオの技術者など、この業界に携わる者の夢とキャリアも傷ついている」

 同書簡は、GoogleとVerizon Communicationsが9日付けで公開した共同提案への返答だ。両社は共同提案において、米国人が「インターネット上の全ての合法的なコンテンツにアクセスできる」ようにすべきだとしているが、違法コンテンツへのアクセスの問題や、コンテンツが著作権法に違反しているかどうかを誰が決定するのかという点には言及していない。

Toshiba dual-screen Libretto: A tablet? Laptop?

Debunking the Internet apocalypse

As I read the criticism of Google and Verizon's supposed evil plan to demolish the Internet, and as I hear about "protests" of several dozen people at Google's headquarters, I scratch my head and wonder: am I missing something?

The Google-Verizon Net neutrality proposal I read last week doesn't sound nearly as apocalyptic as Free Press, a media advocacy group, and some of the most vocal critics out there have made it sound.

In fact, most of proposal sounded a lot like a plan FCC Chairman Julius Genachowski offered nearly a year ago, which many Net neutrality proponents seemed to support.

In short, Google and Verizon say they agree to a set of rules for the Internet that would prohibit broadband providers from blocking or degrading lawful content on the Internet. Broadband providers would also not be allowed to take action to impede competition.

This is pretty much what Genachowski has proposed.
OK, terrific. There is agreement.

But wait, Net neutrality zealots are still unhappy.

First, they claim that a provision in the Google-Verizon proposal that allows for broadband companies to offer managed services "would transform the free and open Internet into a closed platform like cable television," according to Joel Kelsey, political adviser for Free Press.

Others argue this aspect of the proposal would leave a ghettoized version of the public Internet.
"It is conceivable under the agreement that a network provider could devote 90 percent of its broadband capacity to these priority services and 10 percent to the best efforts Internet," said Gigi Sohn, president of Public Knowledge, a Washington, D.C.-based public interest group. "If managed services are allowed to cannibalize the best efforts Internet, whatever protections are agreed to for the latter become, for all intents and purposes, meaningless."

U2 manager still thinks ISPs are freeloading

his month's U.K. edition of GQ Magazine contains a fairly substantial article from U2 manager Paul McGuinness in which he blames Internet service providers and technology companies directly for the falling sales of recorded music. As he notes in the article, he made a speech on this subject about two years ago and was roundly criticized by various "anonymous bloggers." I've never been anonymous, but I did point out some of the factual inaccuracies and weird assumptions in his speech at the time.

U2 still packs shows, but their albums don't sell like they used to.

I can't speak for anonymous bloggers everywhere, but I've never said that recorded music should be free. It shouldn't! What I have said is that the recorded music industry must come to terms with the fact that it's competing against free. That's reality, and no amount of wishful thinking or legislation will change it. The problem didn't arise with the Internet. It arose with the Redbook CD standard, which didn't have digital rights management or copy protection built in. It has for a long time been trivially easy to rip an audio CD to a non-protected format, then share the resulting file--not only through the Internet, but through simpler methods like exchanging flash drives and CD-Rs.

The other big problem: McGuinness still seems to believe that many broadband customers signed up primarily to download and share digital content. As he asks in the GQ article, "Do people want more bandwidth to speed up their e-mails or to download music and films as rapidly as possible?" The assumption that the latter is true grossly oversimplifies the scope of the Internet. Has he heard of Facebook? Ever try uploading family photos via a dial-up connection? What about Skype--how does that work via dial-up? Video chat? Online gaming? There are 25 million Xbox Live users now. Does he think that most of them signed up for broadband primarily to download free content?

This is all hair-splitting because, as I said last time, I agree with his solution. The only way the music industry can survive is by embracing subscriptions and working with ISPs to offer subscriptions bundled with broadband and/or mobile access.

2010/08/21

携帯マルチメディア放送、事業者選び最終局面 ドコモ有利? 決着先送り濃厚

2012年春にも始まる携帯端末向け次世代マルチメディア放送の事業者選定が、最終局面で波乱含みの様相を呈している。NTTドコモ陣営とKDDI陣営が参入申請し、総務省は1陣営のみに免許を与える方針だ。今回は事前に事業者を絞り込んだ上で電波監理審議会(総務相の諮問機関)に諮問する通常のやり方でなく、事業者選定そのものを電監審に委ねる形をとる。ただ、選定は9月以降に持ち越される公算が大きく、両陣営や端末メーカーなどは気をもむ時期が続きそうだ。

 総務省は、ドコモ、KDDI両陣営が掲げる放送方式について「技術的に優劣はない」としており、事業者選定ではどちらの事業計画がビジネスとして中長期的に成長が見込めるかが焦点だ。

 これまでの下馬評では、在京民放キー局4社が出資し、国産技術である地上デジタル放送の規格を発展させた放送方式を提案するドコモ陣営が有利とされてきた。基地局整備にかかる総工事費をKDDI陣営の半分以下に抑え、利用料金を低廉化する戦略を打ち出しているのも追い風とみられていた。

 しかし、当初は最速で7月中旬とみられていた選定のスケジュールは延期が続く。総務省主催で2度の公開説明会に加え、個別ヒアリングも非公開で実施したが、両陣営は自らの優位性を繰り返し主張し、対立が先鋭化。総務省の審査は難航し、原口一博総務相が目安としていた8月中旬も不可能となった。

 肝心の事業者選定を電監審に一任するという過去にない形をとる理由について、総務省の担当者は「手続きをより透明化するのが目的」と語る。電監審の原島博会長(東大名誉教授)は「いたずらに時間をかけず、可能な限り早く結論を出す」としているが、審査のための作業量は膨大で、1陣営を事業者として選定して総務相に答申するのは9月以降になりそうだ。MM総研の横田英明アナリストは「タイムリミットを明確に定めて、そこから逆算して審査を進める必要がある」と話す。

「Google TVの収益モデルは今も検討中」--グーグルがイベントで言及

Google TV」の収益化の計画はまだ決定していないという。Google TVとYouTubeのパートナーシップ担当グループマネージャーShalini Govil-Pai氏は米国時間8月18日、DisplaySearch TV Ecosystem Conferenceにおいて、「収益化モデルについては現在も検討中である。広告が大きな役割を果たすのは間違いない」と述べた。

 Google TVはウェブ上の動画やチャネルサービスプロパイダー提供の動画を家庭用のテレビから検索できるプラットフォームである。ハードウェアについては10月に発売予定であり、Logitechとソニーが対応製品を製造することがわかっているが、価格は明らかになっていない。

2010/08/18

NTTデータ、不正な投稿を検出する動画共有サイト事業者向けサービスを開始

NTTデータは8月16日、サイト上に投稿されるファイルに含まれる、音楽や映像などのメディアコンテンツを自動的に特定し、第三者が著作権を有するコンテンツの不正投稿を監視する「コンテンツ特定サービス」の提供を動画共有サイト事業者向けに開始したと発表した。

 コンテンツ特定サービスは、NTTコミュニケーション科学基礎研究所が開発した「ロバストメディア探索技術(RMS技術)」を用い、動画共有サイト事業者向けにサイト上に投稿されるメディアコンテンツを自動検知する。

 サイト上にファイルが投稿される際に内容を自動的に解析し、あらかじめデータベースに登録された楽曲や動画の特徴情報と照合することで、ファイルに含まれている著作物を特定するというもの。これにより、第三者が著作権を有するメディアコンテンツの不正投稿の有無を検知することが可能となる。

How the Web Wins

If the second coming happened right now, Jesus would probably show up as an app.

It seems everything these days is an app, or awaiting approval, so don’t be surprised. You read it here first.

What’s funny is that we’ve had a killer app for the internet all along, no need for a second coming. It’s called the web.

Publishers have gone down the app road before. The idea of putting out periodicals as executable files is as old as the “disk magazines” of the 1980s and 1990s. These were delivered on floppies via snail mail with custom editions for the Commodore 64 and Apple II, for example, since there were no cross-platform standards at the time outside of text-only ASCII.

What happened? The web.

Today’s apps do some things better than the web, which is why they are so popular. They offer developers greater design control and access to some hardware features that browsers can’t touch. Users get big performance enhancements and better responsiveness.

The Web Is Dead. Long Live the Internet

Two decades after its birth, the World Wide Web is in decline, as simpler, sleeker services — think apps — are less about the searching and more about the getting. Chris Anderson explains how this new paradigm reflects the inevitable course of capitalism. And Michael Wolff explains why the new breed of media titan is forsaking the Web for more promising (and profitable) pastures.

You wake up and check your email on your bedside iPad — that’s one app. During breakfast you browse Facebook, Twitter, and The New York Times — three more apps. On the way to the office, you listen to a podcast on your smartphone. Another app. At work, you scroll through RSS feeds in a reader and have Skype and IM conversations. More apps. At the end of the day, you come home, make dinner while listening to Pandora, play some games on Xbox Live, and watch a movie on Netflix’s streaming service.

You’ve spent the day on the Internet — but not on the Web. And you are not alone.

This is not a trivial distinction. Over the past few years, one of the most important shifts in the digital world has been the move from the wide-open Web to semiclosed platforms that use the Internet for transport but not the browser for display. It’s driven primarily by the rise of the iPhone model of mobile computing, and it’s a world Google can’t crawl, one where HTML doesn’t rule. And it’s the world that consumers are increasingly choosing, not because they’re rejecting the idea of the Web but because these dedicated platforms often just work better or fit better into their lives (the screen comes to them, they don’t have to go to the screen).

The Web Is Dead? A Debate

While there’s no question that both Facebook and the mobile app ecosystem provide clear challenges to “the web,” the idea that the browser front end was ever the key to the web’s dominance is so, well, 1995, from the days when Netscape thought that the “webtop” would displace the desktop. But the competitive action has always been on the internet as transport, with data-driven services as the back end.

Back when I put on my first conference, the Perl Conference, in 1997, I was already talking about how the internet was becoming a vast repository of programmable services, that screen scraping and overloaded URLs were pointing towards a future internet operating system. And when I put on my “Building the Internet Operating System” conference in 2002, I was already focusing on how Peer-to-Peer distribution, distributed computation, and web services were pointing forward to something much bigger than we’d seen before.

And in 2004, when we rechristened this whole thing “Web 2.0,” I was very clear that “Data is the Intel Inside,” that what we were talking about was an internet operating system, whose subsystems were data systems like identity, location, payment, advertising, media repositories, and product ids.

And sure enough, “web sites” like Google, but also now Facebook, Twitter, Amazon, PayPal, LinkedIn and many others, have been quietly building those enormous data back ends that drive their web sites, but more importantly, also drive a vast array of web services. Google maps in the browser is still Google maps, with all the intelligence, all the deep data layers, that make it a success on either front-end.

2010/08/07

「WinMX」で音楽ファイルをアップロードしていた男性に538万円の賠償金

東京地方裁判所は7月5日、ファイル共有ソフト「WinMX」を使って著作権侵害を行っていたとする被告(大阪市在住の40歳代の男性)に対し、原告のレコード会社4社の請求通り被告に対し総額538万1280円の損害賠償金と遅延損害金の支払いを命じる判決を下した。日本レコード協会(RIAJ)が8月6日に明らかにした

 被告の男性は2008年11月から2009年3月までの4カ月の間、権利者の許諾を得ずに約150の音楽ファイルなどをアップロードして著作権侵害を行っていたという。そこで原告の代理人弁護士が再発防止と損害賠償について協議するため、被告の男性に対し再三呼び出したにもかかわらず、被告の男性が明確な理由なく協議に応じなかったため、原告はやむを得ず民事訴訟を提起していた。

2010/08/02

YouTube、投稿ビデオの長さを15分に延長――著作権技術の向上で可能に

米Google傘下のYouTubeは7月29日(現地時間)、一般ユーザーによる投稿動画の長さ制限の上限を10分から15分に延長したと発表した。動画再生時間の延長は、ユーザーからの最も多いリクエストだったという。

 YouTubeは立ち上げ時には動画の長さに制限を設けていなかったが、10分以上の動画には著作権を持つ映画やテレビ番組などの違法な投稿が多かったことから、2006年に1本の動画の長さを10分間に制限した。

 今回10分から15分に延長したのは、同社が著作権保有者に提供している「Content ID」をはじめとするコンテンツ管理ツールの性能が向上し、採用するパートナー企業も増えたためにコンテンツの保護が可能になったからとしている。Content IDは、投稿された動画を著作権保有動画のデータベースと照合し、著作権を侵害しているかどうかを自動判定するツール。違法と判定した場合は著作権を保有するパートナー企業に通知する。通知を受けた企業は、対象となった動画を削除するか、その動画に広告を掲載することで収益を上げることもできる。現在、米国の主要な映画会社と音楽レーベル、世界の1000以上の著作権保有企業がContent IDを利用しているという。

 YouTubeはメディア大手Viacomから、ユーザーによるコンテンツの無断アップロードを容認しているとして起訴されていたが、この6月に勝訴している。