2010/12/21

日本書籍出版協会ら4団体、App Storeの「デジタル海賊版」問題に対応を要請

日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本電子書籍出版社協会、デジタルコミック協議会の4団体は12月14日、App Storeにおけるデジタル海賊版の問題について、アップルに対応を要請すると発表した。

 アップストアでは、これまでに村上春樹氏や東野圭吾氏など著名作家の作品が違法配信されているほか、違法に電子化された漫画を自由に閲覧できるアプリケーションが配信されている。著者や出版社の削除要請により一部は削除されたものの、いまだ違法配信が続く現状にあるという。

 このようなデジタル海賊版は、いずれも書籍のスキャニングによって複製されたもの。アップルの「著作権処理の事前チェックは不可能であり、行うつもりはない」という主張に対し、4団体は、「著者もしくは出版社が提供者でない限り、その適法性は強く疑われるべきもの」との考えを示している。

2010/12/10

グーグル、デジタル著作権管理のWidevineを買収へ

Googleは米国時間12月3日、ウェブ動画サービスを強化する試みとして、デジタル著作権管理および動画配信ソフトウェアを提供する企業Widevine Technologiesを買収することで両社が合意したと発表した。

 Googleの同日付ブログによると、Widevineは映画会社、ケーブルテレビ、ウェブテレビなどを顧客に持つという。

 「Widevineは、エコシステム全体にわたって提携関係を構築することで、メディア企業向けにオンデマンドサービスの効率と安全性を高めてきた」と、Googleは述べている。買収の金銭的条件は明らかにされていない。

 Googleにとって、デジタル著作権管理を専門に手がける企業はプラスになるかもしれない。Googleは、「YouTube」の動画レンタルサービスや「Google TV」向けにテレビ番組や映画のライセンスを取得しようとしている。これに対し映画会社やテレビネットワーク各社はウェブ動画の配信業者に、ライセンス契約の締結には対象コンテンツを保護することが絶対条件だと主張してきた。

 2010年11月、Netflix幹部でコンテンツの調達を担当するTed Sarandos氏は筆者に対し、映画会社はコンテンツの保護について心配しすぎているのかもしれないと述べ、こうした懸念は実際の脅威に見合うものではないと示唆した。消費者が求めているのは、高画質による視聴体験を安価に得られる「便利な配信モデル」であることが明らかになっている、と同氏は語った。

2010/12/03

スマートフォンの普及とモバイルコンテンツビジネスの行方

しかし、スマートフォンが普及すれば、国内のモバイルビジネスは余儀なく大きく変革することになります。iモード、EZwebといったキャリアプラットフォーム上でビジネスを展開していたコンテンツプロバイダ(CP)は早急にスマートフォンに対応しなければなりません。このことはすでに1兆5206億円規模を形成しているキャリアプラットフォームビジネスの存続にかかわる問題なのです。

 まずiPhoneに関しては、垂直統合型のビジネスモデルを組んでいるので、CPとして参入しやすいようにみえますが、そもそもアプリを開発するディベロッパーとの関係性しかなく、コンテンツをサービスとして考え連携していく発想が見受けられないといわれています。またビジネスモデルも異なることから簡単な移行にはならないといわれています。

 他方、Android陣営は、オープンであるがゆえにモバイルコンテンツ市場を構築するための十分なプラットフォーム機能、レギュレーションがこれからという状況にあると言われています。

 そこで、各キャリアが構築するプラットフォームが登場してきています。キャリアが独自でハンドリングできるプラットフォームの構築は、例えるなら第2のiモードになるためウェルカムだと思います。すでに「ドコモマーケット」、「au one Market」が展開されています。

 iPhoneを抱えるソフトバンクにしてもAndroid端末に積極的であり、独自のプラットフォーム構築、「SoftBankピックアップ」がサービス開始となりました。これによってiPhoneとAndroidの日本での構図も微妙に変化していくものと思われます。

2010/12/02

The Age of Music Piracy Is Officially Over

Mark down the date: The age of stealing music via the Internet is officially over. It’s time for everybody to go legit. The reason: We won. And all you audiophiles and copyfighters, you know who fixed our problems? The record labels and online stores we loved to hate.

Granted, when Apple launched the iTunes Music Store in 2003 there was a lot to complain about. Tracks you bought on computer A often refused to play on gadget B, thanks to that old netizen bogeyman, digital rights management. (It’s crippleware!) My local Apple store was actually picketed by nerds in hazmat suits attempting to educate passersby on the evils of DRM.

Well played, protesters: In January 2009, Apple announced that it would remove the copyright protection wrapper from every song in its store. Today, Amazon and Walmart both sell music encoded as MP3s, which don’t even have hooks for copyright-protection locks. The battle is over, comrades.

Indie Comics Gamble on New Digital Strategies

Simon found herself asking “what’s next?” and discovered the answer in Comics Pipeline, a website that combines publishing and social media.

“Comics Pipeline answers the long-time question, ‘What is the next step in the evolution of comics in today’s digital age?’” Simon told Wired.com. “If you had to reinvent the comic book industry today, how should it be done? Readers nowadays want more than panels on a page…. They want exclusive insights into the creative process, the ability to pull up content on the run.”

What Comics Pipeline does is create a sort of Netflix-meets-Facebook method for distributing content. Users register on the site and pay a monthly fee of $5 to gain access to work from the creators of their choice. Like social networking sites, Comics Pipeline — which launches Wednesday — offers users a more direct connection to creators, as well as on-demand content.

Creators can post pages, concepts and sketches, and constantly update their fans with never-before-seen stories as well as insight into their working process. A two-week “open house” lets registrants try Comics Pipeline for the first two weeks of December for free, and then decide if they want to subscribe.

http://www.comicspipeline.com/

U.S. seizes sites linked to copyright infringement

he U.S. government has launched a major crackdown on online copyright infringement, seizing dozens of Web site domains linked to illegal file sharing and counterfeit goods.

The domains of torrent sites that link to illegal copies of music and movie files and sites that sell counterfeit goods were seized this week by the Immigration and Customs Enforcement division of the Department of Homeland Security. Visitors to such sites as Torrent-finder.com, 2009jerseys.com, and Dvdcollects.com found that their usual sites had been replaced by a message that said, "This domain name has been seized by ICE--Homeland Security Investigations, pursuant to a seizure warrant issued by a United States District Court."

One domain owner said he was surprised by the action.

"My domain has been seized without any previous complaint or notice from any court!" the owner of Torrent-Finder told TorrentFreak, which listed more than 70 domains that were apparently part of the massive seizure.
DHS representatives did not immediately respond to a request for comment.

The seizures came after a Senate committee unanimously approved a controversial proposal earlier this month that would allow the government to pull the plug on Web sites accused of aiding piracy. The Combating Online Infringement and Counterfeits Act (COICA) allows a Web site's domain to be seized if it "has no demonstrable, commercially significant purpose or use other than" offering or providing access to unauthorized copies of copyrighted works.

著作権法違反:海賊盤を携帯電話オークションで販売--購入客は1500人に

埼玉県大宮警察署と埼玉県警生活安全企画課(サイバー犯罪対策センター)は、携帯電話専用オークションを利用して権利者に無断で複製された海賊盤CDとDVDを販売していたとして、京都市伏見区在住の男性(42歳)を著作権法違反の容疑で11月25日に逮捕した。日本レコード協会(RIAJ)が11月30日に発表した。

 この事件は、3~8月に被疑者の男性がビクターエンタテインメントやユニバーサルミュージックなど計8社が権利を有する市販のCDと音楽DVDを無断で複製した海賊盤を、携帯電話専用オークションサイトを利用して、埼玉県、神奈川県に在住する3人に販売していたというもの。